top of page

避難訓練

  • 執筆者の写真: みよし 北風と太陽
    みよし 北風と太陽
  • 2022年3月23日
  • 読了時間: 3分

みんなで避難訓練をやりました。

一部(午前)二部(午後)に分けてやりました。

最初の一部で逃げる時の約束『おはしもち』の歌を聞いて『』・・・おさない『』・・・はしらない『』・・・しゃべらない『』・・・もどらない

』・・・ちかよらない。 皆で大きい声を出して合唱しました。

その後 突然*地震*が来ました。

家とか家具が揺れ始めました。

先生の笛が鳴りました。先生と生徒が一体となり速やかに指示道理に動きました。

逃げ迷う子供達も数秒で、それぞれの場所に隠れました。

5分具に地震が収まりました。

その後先生と共に下の駐車場に集合しました。人数確認と共に名前を呼んで確認しました。

さぁー行き先の公民館に移動します。一列に並んで出発です。

移動中に子供達は口々に話しかけていました。

先生は生徒に「静かにしましょう。さっきの話を思い出して・・・・・・。」

子供達は思い出した様子で『おはしもち』を守って無事に避難先に到着しました。

そこで責任者が到着報告を受け、全員無事の確認が出来ました。

北風と太陽に戻り昼食を頂きました。

二部(午後)の避難訓練は『いかのおすし』です。

ユーチューブで『いかのおすし』の物語をみました。

知らない人に声を掛けられた時にどうするか。?

如何したらいいのかの答えが出せるドラマでした。

『いかのおすし』

*知らない人から声を掛けられても「ついていかない」

*知らない人から車に乗って道案内を頼まれても、絶対に「車にらない」

*知らない人に声を掛けられた時はすぐに「お』おごえを出す。

*知らない人に声を掛けられた時はすぐに「に』げる。

*知らない人に声を掛けられた時はすぐに近くの人に「し』らせる。

先生と生徒は共々に真剣に見入っていました。

子供達が声を合わせて発声しました。

その後リラックスして『いかのおすし』の歌とダンス💃を見ながら歌って踊って終わりました。

最後に玄関に不審者が現れました。

ピンポーン・ピンポーン・「はーーい」管理者が出ると大声で怒鳴る不審者が現れました。

管理者が緊急も時に笛を鳴らすルールになっています。

笛が鳴りました。

運動部屋の人はブランコの隅っこに・勉強部屋の人は遊び部屋の人と共に合流して先生と共に静かに集まっていました。

管理者の声で「〇〇さん110番してください」後は管理者が退治しました。

子供達からも「悪い奴をやっつけた」事に拍手が出ていました。

責任者から「子ども達がお母さんが迎えに来た時に玄関に1人2人と集まって来ますが注意してください。不審者だったら大変ですよ。気を付けてね。

本日の避難訓練の反省会で早速・顔の観れるインターホン・子供達の頭を守るヘルメット・防災グッツの見直しを始めました。

実際に起こった時の為にも何回も訓練は繰り返し・見直しが必要です。

これからは『いかのおすし』の歌を聴きながら子供達に注意を促していきます。















 
 
 

Comments


bottom of page