top of page

      むかし遊び

  • 執筆者の写真: みよし 北風と太陽
    みよし 北風と太陽
  • 2022年1月24日
  • 読了時間: 3分

更新日:2022年1月26日


本日は【手廻しコマ】と【凧あげ】を制作をして、「廻したり」「揚げたり」しました。

午前中に【凧つくり】と【コマつくり】をしました。😊

先生があらかじめ、ビニール袋で台形の様な型を作り、ストローをテープで骨組みを

作りました。

子供たちは、作られた【凧】に紐を穴に通してその紐を縛る作業です。

左右の羽に空いている(赤く塗ってある)穴に糸の先端に爪楊枝(赤く塗られてる)が結ばれています。

その爪楊枝の赤を凧本体の穴の赤い処に通します。そして紐を縛ります。

作業で「穴にうまく通せる子供」「穴が小さい・小さいと騒ぐ子ども」「先生が殆ど手をかける子ども」「穴に通しても縛る事の出来ない子ども」色々言いながらも凧に紐が、

繋がりました。

最後の仕上げ作業です。

(みよし号)(・・・・ちゃん号)(・・・・くん号)

と書いた子供たちのシールを凧の上部に貼りました。

次に(アンパンマン)(となりのトトロ)(はたらくくるま)(歌のグループ)等

を印刷したシールを凧の下部に貼って出来上がりです。😊

早くシールを張った、子どもは喜んで部屋でタコを飛ばそうとしていました。

又隣の子どもと糸が絡んで取れなくなったりしていました。

午後の凧揚げが待ちきれずに盛り上がっている所で、切り替わりコマつくりに入りました。

コマとマジックが其々配られました。子ども達はすぐにコマに集中しました。

コマに好きな「絵」「文字」「模様」何でも書いて自分【コマ】を作ります。

「コマの輪郭に沿って色を塗っていく子ども」「手の動くままに書く子供」「ABCを書く子供」「絵を描く子供」色々な子供がいますが、ようやく自分のコマが次々と完成しました。

いよいよコマ回し大会です。

10日くらい前から参加しない人も含めて、練習を積み重ねてました。

みんながうまくなりました。  

緊張の試合です。

Aグループ・Bグループの2グループで総当たり戦・勝率の一番が決勝を戦います

審判の号令で  ≪ よーい・スタート ≫

廻し方も色々です。〈方手廻し〉〈手廻し〉〈左回し〉

さてどちらが勝つか( ゚Д゚)

  はい!! はい!!  はい!! 2つのコマが回っています。

徐々に回転が遅くなっていくコマ。まだまだスピード感のあるコマ。

とうとう1とつのコマが止まりました。

もう一つのコマは回り続けています。  ⁂勝利です。😊

其々のチームから勝ち上がった子どもで決勝戦です。

両者緊張の中行われました。1人の子どものコマが失敗です。仕切り直しです。

再度2人がトライしました。2人のコマが回りました。

さすが決勝です。いつまでも2人のコマが回っています。さて・・さて・・どちらが

とうとう1人のコマが、止まってしまいました。

予想通り〔‥‥・ちゃん〕優勝です。   おめでとう。😊

表彰式では優勝者に金メダルを首にかけられました。

銀・銅メダルと次々と掛けられ、最後に参加メダルが全員にかけられました。(*^^*)

楽しかった自分のコマ回し大会でした。

昼食をはさんで午後に凧あげに行きました。

雲一つない青空・大きい池の近くに芝のある土手に行き、凧下げを楽しみました。

「風に乗って上手にタコを上げる子ども」「走っても・走っても凧が上がらない子ども」

「凧を上げずに走り回る子ども」

「みよし号」が風に乗って少し上がると、子供たちも喜んでくれました。

楽しく過ごすと時間はすぐに来ます。楽しい凧あげも終了し、帰路につきました。

又来年「むかし遊びパートⅡ」が出来たらいいな。(*^^*)😊












 
 
 

Comments


bottom of page